岡山市北区の山下クリニックでは、日本産科婦人科学会認定の産婦人科専門医が、更年期障害に関する診療を行っています。
このページでは、更年期障害の特徴や当院で行っている治療についてご紹介します。
女性は年齢とともにホルモンバランスの変化を経験します。特に閉経を挟んだ約10年間(一般的に45〜55歳頃)は「更年期」と呼ばれます。この時期には卵巣の働きが低下し、女性ホルモンであるエストロゲンの分泌が減少するため、心身にさまざまな不調が現れることがあります。
更年期にみられる不調を「更年期症状」といい、その中でも症状が重く日常生活に支障をきたす状態を「更年期障害」と呼びます。主な症状には、ほてり、発汗、動悸、不眠、イライラ、気分の落ち込みなどがあり、症状の種類や程度には個人差があります。
さらに、更年期障害の発症にはホルモンの変化だけでなく、心理的ストレス、性格、生活環境の変化なども影響します。そのため、同じようにエストロゲンが減少しても、ほとんど症状を感じない方もいれば、強く影響を受ける方もいます。
更年期障害の症状は、大きく「身体的症状」と「精神的症状」に分けられます。
代表的な症状は、ほてりやのぼせ、発汗(いわゆるホットフラッシュ)です。突然上半身が熱くなる、顔が赤くなるといった症状がみられ、生活の質(QOL)の低下につながることがあります。
その他にも、動悸、めまい、倦怠感、肩こり・腰痛、頭痛、不眠などがよく見られる症状です。これらは卵巣機能の低下に伴うエストロゲン分泌の減少が主な原因とされており、症状の出方や強さには個人差があります。
精神的な症状としては、イライラ、不安感、集中力の低下、気分の落ち込みなどが挙げられます。更年期は家庭や仕事などの環境変化によるストレスが増えやすい時期でもあり、ホルモンバランスの乱れと相まって心理的な負担が大きくなりやすいと考えられています。
こうした精神的症状は自覚しづらいことも多く、周囲の理解やサポートが得られない場合には、うつ状態に陥ることもあるため注意が必要です。
更年期障害の治療では、まず問診を行い、食事や運動などの生活習慣の改善から始めるのが一般的です。生活習慣の改善によっても症状が軽減しない場合や、十分な効果が見込めない場合には、薬物療法を検討します。
薬物療法には、主にホルモン補充療法(HRT)、漢方薬、プラセンタ製剤、向精神薬などが用いられます。
ホルモン補充療法(HRT)は、減少したエストロゲンを補うことで更年期障害の症状を改善する治療法です。特に、ほてりやのぼせといった代表的な更年期症状に対して高い効果を示します。
漢方薬は、ホルモン補充療法が適応とならない場合や有効でない場合、多様な症状がみられる場合に検討されます。さらに、うつや不安などの精神症状が主体の場合や、HRTが効果を示さない場合には、抗うつ薬や抗不安薬が使用されることがあります。
また、頭痛が残る方には、プラセンタ治療が有効な方もおられます。
更年期障害の発症には、ホルモンの変化だけでなく、心理的ストレスや性格、生活環境の変化なども関係しており、その原因は複雑です。そのため、更年期障害を改善するには、専門医による適切な診断と治療を受けることが大切です。
岡山県岡山市の婦人科「山下クリニック」では、更年期障害に対する専門的な診療を行っています。更年期障害でお困りの方は、当院までお気軽にご相談ください。