岡山市北区楢津の山下クリニックでは、専門外来を設けて糖尿病の治療を行っています。担当医で副院長の堀井誠医師は、糖尿病内科が専門です。
当院の糖尿病内科では「地域の患者さんが気兼ねなく相談でき、その健康を末永く支えていける」ことを目的に丁寧に診療してまいります。糖尿病疾患でお困りな方は、当院までお気軽にご相談ください。
受診については、お電話もしくはWeb予約からご予約ください。ご来院をお待ちしております。
糖尿病は、膵臓から分泌されるホルモンであるインスリンが十分に働かない場合やインスリンが不足するために血液中のブドウ糖(血糖)が増加する病気です。この糖尿病ですが、現在、日本においては予備軍や疑いのある方を含めると2000万人にも及ぶといわれており、またその数も増加傾向となっています。
糖尿病の症状には、口渇(こうかつ)、多尿、体重減少、通常より体が疲れやすいなどが挙げられますが、糖尿病発症後も自覚症状がないことが多いです。糖尿病を放置して血糖値が高い状態が続くと、全身の血管にさまざまな障害がおきて合併症を発症します。
糖尿病の治療は、合併症の発症予防、進展を阻止して、糖尿病の患者さんが健康な人と変わらない日常生活の質と寿命を確保することを目標に行われます。そのための治療の基本は、食事療法と運動療法です。それでも血糖値が下がらない場合は、薬物療法を行います。
日本において糖尿病人口が増加する背景には、食生活の欧米化、運動不足による肥満者の増加が挙げられます。糖尿病は、遺伝的要因と過食、運動不足、肥満、ストレスなど環境要因により発症します。
食べ物は、体の中でブドウ糖にまで分解されます。
ブドウ糖は、膵臓で作られるインスリンというホルモンの作用によって細胞内に取り込まれます。インスリンとブドウ糖のバランスが良ければ、血液中の糖濃度(血糖値)は一定に保たれていますが、インスリンが十分に出なかったり、インスリンの働きが悪くなったりすると、血液中のブドウ糖が増えすぎた状態(高血糖状態)が長く続きます。
このインスリン作用不足による慢性の高血糖状態を主徴とする代謝疾患群が「糖尿病」です。
糖尿病の診断では、血糖値レベルを評価するため空腹時血糖、75g経口ブドウ糖負荷試験2時間値、HbA1c(過去1~2か月の血糖値の平均値)を組み合わせて検査を行います。その検査結果の内容をふまえて糖尿病型、境界型、正常型に分類します。
同じ日の血液検査で、血糖値、HbA1cがともに糖尿病型の場合は糖尿病と診断されます。また別の日に行った検査で、糖尿病型が2回以上確認された場合も糖尿病と診断します。
糖尿病と診断され血糖コントロールの指標となる検査は空腹時血糖、食後2時間血糖、血糖の日内変動、HbA1c、グリコアルブミンなどがありますが、もっとも信頼できる検査はHbA1cになります。
HbA1cとは、血糖値をはかる指標で糖尿病時の血糖コントロール状態を知るために用います。
「HbA1c」と「血糖値」の違いは、どれぐらいの期間を対象として血糖の状態を測定しているかにあります。
身体の血液中の糖の濃度は常に変化しており、食事をしたり運動でエネルギーを消費することなどで大きく変動します。そのため血糖値を測定する時間によって、その測定値が大きく変わることが特徴です。このような特徴があるため、血糖値の測定には空腹時血糖値や随時血糖値など複数の検査値があります。
一方でHbA1cは測定時からさかのぼって、過去1~2ヶ月の平均の血糖値を示す指標とされます。
糖尿病の食事療法、運動療法は、薬物療法とともに糖尿病治療の3本柱といわれています。食事療法、運動療法をおろそかにして、薬物療法だけで適正な血糖コントロールを行うのは困難です。
糖尿病は長く付き合っていく病気であり、完全に治すことはできないため食事療法は糖尿病治療の基本となります。
また運動療法は、食事療法とともに糖尿病治療の基本であり、血糖低下作用、減量、基礎代謝の向上、認知症予防、がん予防など様々な効果が期待されます。
1型糖尿病とは、血糖を下げる働きのホルモンであるインスリンを作っている膵臓の細胞が壊されてしまい、インスリン分泌が高度に障害されて発症する糖尿病のことを指します。通常はインスリンの絶対的な欠乏状態になります。
1型糖尿病の特徴はやせ型で若年発症が多く、生命の維持にインスリン注射が不可欠となることが多いです。
好発年齢は8~12歳で思春期にピークがあり、食事療法やインスリン治療が生涯にわたり必要となるため、インスリンの種類や量を適宜調整していくことが重要です。
2型糖尿病はインスリンの分泌低下、インスリンの抵抗性の因子を主に発症する病気で、食生活や運動不足などの環境因子の変化によって、近年患者さんが急増している病気です。
2型糖尿病は膵臓からのインスリン分泌低下を主体とするもの、インスリン分泌は保たれているがインスリン抵抗性を主体とするもの、症例によりこの両因子の割合は異なるがインスリンの相対的不足のために糖尿病を発症します。
2型糖尿病は糖尿病の90%以上を占めており、40歳以降に起こりやすく女性より男性に多い傾向にあります。遺伝的要因に加齢、生活習慣などの環境因子が加わり発症、家族歴を認めることが多く、肥満があるか過去に肥満歴を有することが多いです。
妊娠中にはじめて発見または発症した糖代謝異常で、糖尿病の家族歴、肥満、過度の体重増加、尿糖陽性、35歳以上の女性の場合に多く認めます。
ほとんどの例で分娩後に糖代謝異常は改善しますが、将来糖代謝異常、糖尿病になる率が高いです。