糖尿病の症状と治療について|岡山市北区楢津の山下クリニック

糖尿病内科

>>> 糖尿病

糖尿病の症状と治療

皆さんが食べている食べ物は、体の中でエネルギー源となるブドウ糖にまで分解されて、腸から吸収されます。その後、血管を通って筋肉や肝臓など全身の臓器に運ばれ、エネルギーとして使われます。
血管を通って各臓器に届いたブドウ糖ですが、エネルギーとして利用するためには必要なものがあります。それが、膵臓で作られるホルモンの「インスリン」です。
このインスリンというホルモンが膵臓から十分に出なかったり、働きが悪くなったりすると血液中のブドウ糖が増えすぎた状態(高血糖状態)が続きます。この状態を、病名として「糖尿病」と呼びます。
この糖尿病という病気ですが、現在、日本においては予備軍や疑いのある方を含めると2000万人にも及ぶといわれており、またその数も増加傾向となっています。その原因には、食生活の欧米化、運動不足による肥満者の増加、また遺伝的要因やストレスなど環境要因もあげられます。

 

糖尿病の種類

糖尿病は1型糖尿病、2型糖尿病に分かれます。その原因や治療も異なるため、まず糖尿病でも、「1型糖尿病なのか、2型糖尿病なのか」を理解することが重要です。

【1型糖尿病】
インスリンを作っている膵臓の細胞が壊されてしまうためインスリンが欠乏し糖尿病になります。主にインスリンで治療します。
【2型糖尿病】
膵臓からのインスリン分泌が少なくなったりインスリンが効きにくくなったりして糖尿病になります。状態に合わせて内服薬や注射薬で治療します。

※その他、肝疾患や感染症、薬剤などで糖尿病を発症することもあります。

糖尿病の症状

糖尿病の症状には口渇(こうかつ)、多尿、体重減少、通常より体が疲れやすいなどがありますが、発症後も自覚症状がないことが多いです。ただし、この自覚症状がないからといって病気を放置しておくと危険です。
糖尿病で血糖値が高い状態が続くと、全身の血管にさまざまな障害がおきて合併症を発症します。目の網膜の血管が詰まり、出血する網膜症。腎臓の血液をろ過する機能が低下する腎症。末梢神経や自律神経などの神経障害。糖尿病の合併症は、日常生活に大きな支障をきたす病気で危険性が高いです。

糖尿病の治療

糖尿病の治療は、合併症の発症予防、進展を阻止して、糖尿病の患者さんが健康な人と変わらない日常生活の質と寿命を確保することを目標に行われます。そのための治療の基本は、食事療法と運動療法です。それでも血糖値が下がらない場合は、薬物療法を行います。

【食事療法】
食事療法のポイントは、適正なエネルギー量で食物繊維が多く炭水化物、たんぱく質、脂質のバランスがよく、ビタミン、ミネラルなども豊富に含んだ食事を1日3食決まった時間に食べることです。また食事内容も、ゆっくりとよく噛んで腹八分目を心がけます。
【運動療法】
ウォーキング、ジョギングなどの有酸素運動とストレッチ体操などを組み合わせると効果が上がります。定期的に運動を行う習慣を作ることがとても大切です。
【薬物療法】
糖尿病の治療で用いる注射薬には、体内で不足しているインスリンを補うインスリン注射とインスリンの分泌を高めるホルモンを補うGLP-1受容体作動薬があります。一方、内服薬には、インスリンの働きを改善する薬やインスリンの分泌を促進する薬、腸からの糖の吸収を遅らせる薬などがあります。
【生活習慣の改善】
睡眠不足は血糖コントロールを悪くすることがあるため、規則正しい生活を心がけ十分な睡眠をとることが大切です。禁煙、節酒を続けて体を清潔に保ち、歯、爪、足の手入れをしっかりしましょう。

※コラム:低血糖症状について

糖尿病の治療における症状の一つに、低血糖症状があります。低血糖とは血液中の糖が少なくなりすぎた状態を指し、強い空腹感、手足の震え、冷や汗、動悸などの症状が起こります。頭が重かったりぼんやりすることもあり、ひどい場合は意識がなくなったり、痙攣することもあります。低血糖の症状があらわれたら、すぐに糖分を補給し、症状が改善しない場合は速やかに医療機関を受診しましょう。

山下クリニック 診療日

診療時間

※祝日は休診です。
●がん免疫細胞療法の治療を希望される患者さんは、お電話にてご相談ください。

Web予約