皆さんが食べている食べ物は、体の中でエネルギー源となるブドウ糖にまで分解されて、腸から吸収されます。その後、血管を通って筋肉や肝臓など全身の臓器に運ばれ、エネルギーとして使われます。
血管を通って各臓器に届いたブドウ糖ですが、エネルギーとして利用するためには必要なものがあります。それが、膵臓で作られるホルモンの「インスリン」です。
このインスリンというホルモンが膵臓から十分に出なかったり、働きが悪くなったりすると血液中のブドウ糖が増えすぎた状態(高血糖状態)が続きます。この状態を、病名として「糖尿病」と呼びます。
この糖尿病という病気ですが、現在、日本においては予備軍や疑いのある方を含めると2000万人にも及ぶといわれており、またその数も増加傾向となっています。その原因には、食生活の欧米化、運動不足による肥満者の増加、また遺伝的要因やストレスなど環境要因もあげられます。
糖尿病は1型糖尿病、2型糖尿病に分かれます。その原因や治療も異なるため、まず糖尿病でも、「1型糖尿病なのか、2型糖尿病なのか」を理解することが重要です。
※その他、肝疾患や感染症、薬剤などで糖尿病を発症することもあります。
糖尿病の症状には口渇(こうかつ)、多尿、体重減少、通常より体が疲れやすいなどがありますが、発症後も自覚症状がないことが多いです。ただし、この自覚症状がないからといって病気を放置しておくと危険です。
糖尿病で血糖値が高い状態が続くと、全身の血管にさまざまな障害がおきて合併症を発症します。目の網膜の血管が詰まり、出血する網膜症。腎臓の血液をろ過する機能が低下する腎症。末梢神経や自律神経などの神経障害。糖尿病の合併症は、日常生活に大きな支障をきたす病気で危険性が高いです。
糖尿病の治療は、合併症の発症予防、進展を阻止して、糖尿病の患者さんが健康な人と変わらない日常生活の質と寿命を確保することを目標に行われます。そのための治療の基本は、食事療法と運動療法です。それでも血糖値が下がらない場合は、薬物療法を行います。
糖尿病の治療における症状の一つに、低血糖症状があります。低血糖とは血液中の糖が少なくなりすぎた状態を指し、強い空腹感、手足の震え、冷や汗、動悸などの症状が起こります。頭が重かったりぼんやりすることもあり、ひどい場合は意識がなくなったり、痙攣することもあります。低血糖の症状があらわれたら、すぐに糖分を補給し、症状が改善しない場合は速やかに医療機関を受診しましょう。