ブログ
糖尿病

糖尿病による手のしびれ|特徴や改善方法、神経障害のリスクを解説!

医師の診察

岡山県岡山市北区の山下クリニックです。当院では糖尿病内科を専門とし、患者様に糖尿病に関する専門的な治療を提供しています。

この記事では、「糖尿病による手のしびれ」について特集します。

糖尿病とは

糖尿病の検査機器

糖尿病は、膵臓から分泌されるホルモンであるインスリンが十分に働かない、またはインスリンが不足することによって、血液中のブドウ糖(血糖)が慢性的に増加する病気です。

糖尿病はその原因によって、1型糖尿病、2型糖尿病、妊娠糖尿病などに分類されます。高血糖の状態を放置すると、さまざまな合併症を引き起こすリスクが高まります。また、高血糖は動脈硬化を進行させ、狭心症や心筋梗塞などの心臓疾患、脳梗塞や脳出血といった脳卒中の発症リスクを増大させることが知られています。

糖尿病による手のしびれ

糖尿病が進行すると、手に「ジンジン」や「ピリピリ」といったしびれを感じることがあります。これらの症状は、糖尿病による高血糖が原因で発生します。

具体的には、神経に糖の代謝産物が蓄積されることや、神経への血流が悪化することで神経細胞が障害されるために起こります。この神経障害は、糖尿病の三大合併症の一つである「糖尿病神経障害」と呼ばれます。

糖尿病神経障害について

糖尿病による高血糖が続くと、動脈硬化を引き起こし、これが末梢神経への血流を減少させて神経障害を発症させます。糖尿病神経障害では、最初に足の指先に症状が現れることが多く、次第に両足全体に広がり、さらに両手にも症状が広がることが一般的です。

これらの症状を放置すると、進行して感覚が鈍くなったり、完全に感じなくなったりするなどの感覚神経の異常が生じる可能性があります。そのため、糖尿病による手のしびれが現れた場合は、糖尿病神経障害の可能性を考慮し、早期に適切な治療を受けることが重要です。

まとめ

山下クリニック

糖尿病による手のしびれは、糖尿病の三大合併症の一つである「糖尿病神経障害」が疑われます。そのため、糖尿病の患者様で手のしびれが現れた場合は、早期に医療機関を受診し、適切な治療を受けることが重要です。

岡山市北区楢津にある山下クリニックでは、糖尿病に関する専門的な治療を行っています。糖尿病でお悩みの方は、当院までお気軽にご相談ください。

山下クリニックの糖尿病の詳細はこちら

山下クリニック 診療日

診療時間

※祝日は休診です。
●がん免疫細胞療法の治療を希望される患者さんは、お電話にてご相談ください。

Web予約