山下クリニックでは高血圧の診療・治療を行っています。
高血圧の原因や症状、治療についてご紹介します。
高血圧は、日本では患者が4300万人以上いると言われている生活習慣病です。この高血圧を適切な治療で管理していくことは、脳卒中、心臓病、腎臓病の予防において非常に重要です。
血圧とは、心臓が縮んだり拡がったりした時に血液が血管の壁を押す力のことで、心臓から押し出される血液量と血管の抵抗力によって値が決まります。動脈硬化の進んだ高齢者になると、収縮時に血管が膨らまなくなり収縮期の血圧が高くなります。
高血圧の10%以上は、二次性高血圧と考えられています。二次性高血圧とは、腎臓の働きが悪くなる腎性高血圧、血圧を上げるホルモンが増える内分泌性、他の病気のために使用している薬が原因の薬剤性などを指します。
二次性高血圧を除く、残りの80~90%の高血圧については、原因がはっきりしない本態性高血圧症といわれています。高血圧になりやすい体質や、塩分の摂り過ぎ、肥満、過度の飲酒、運動不足、ストレス、喫煙などが原因と考えられています。
高血圧の家族性要因としては、遺伝的要因と家族生活(食塩過剰摂取、過食による肥満、運動不足など)の環境要因があります。
高血圧の症状
血圧が高度に上昇した場合に起こる症状としては、頭痛や視力低下、嘔気などの症状を伴うことがありますが、ほとんどの人は自覚症状がありません。そのため、高血圧を放置した結果、動脈硬化が悪化し、脳卒中、心筋梗塞、腎機能低下による透析など各臓器の合併症が起こります。
血圧には病院で測定する診察室血圧、自宅で測定する家庭血圧、30分または1時間ごとに測定する24時間血圧の3つがあります。
家庭血圧は朝と夜の1日2回、朝は起床後の1時間以内に測定し、夜は就寝前に安静にしてたばこ、アルコール、カフェインは摂取せずに測定します。
診察室血圧が収縮期140㎜Hg以上または拡張期90mmHg以上の場合や、家庭血圧が収縮期135㎜Hg以上または拡張期85㎜Hg以上の場合を高血圧と診断します。
※赤字部分が一般的にいう高血圧(日本高血圧学会「高血圧治療ガイドライン2019」より)
高血圧の治療は減塩、体重コントロール、節酒などの生活習慣の改善が基本です。この生活習慣を正すことで、高血圧の改善が期待されます。
具体的には、食塩摂取の目安を1日6g未満、BMI 25kg/㎡未満、日本酒1日1合以下、禁煙、毎日30分以上の運動などの改善を行っていきます。生活習慣を改善しても血圧が目標まで下がらなかった場合は、血圧を下げる薬を使用します。薬の種類として血管を広げて血圧を下げるもの、血管を収縮させる物質の働きを妨害して血圧を下げるもの、腎臓で食塩と水分を抜いて血圧を下げるものなどがあります。
その結果、血圧の降圧目標として75歳未満の方は診察室血圧で130/80mmHg未満、75歳以上の方では140/90mmHg未満を目指します。合併している病気によっては、より厳格な降圧が必要となる場合もあります。ただし、血圧の下がりすぎによって眩暈(めまい)やふらつきなどが起きる可能性もあるため症状の変化に注意が必要です。
→生活習慣の改善を行っても血圧が高い場合は薬物療法
参考ですが、高血圧の合併症を評価する検査には血液検査、尿検査、心電図検査、胸部レントゲン検査、心エコー検査などがあります。血液検査では脂質異常症、糖尿病、腎機能障害、ホルモン異常などを調べます。心電図、胸部レントゲン、心エコーでは心肥大、不整脈、弁膜症、心不全などの有無を調べます。
高血圧の病気が進行して、このような合併症を発症しないよう、生活習慣の改善を基本とした治療をしっかりと行っていくことが重要です。
山下クリニック 副院長 堀井 誠
専門:糖尿病内科・内分泌内科
「地域の患者さんが気兼ねなく相談でき、その健康を末永く支えていく」ことを診療方針に据え、地域のかかりつけ医として患者さんに寄り添った医療を提供。
詳細なプロフィールは副院長挨拶からご確認ください。
高血圧は無症状の方が多く、放置されがちな病気です。
しかし、この高血圧は動脈硬化を引き起こす危険因子です。また糖尿病や脂質異常症など生活習慣病を合併するとそのリスクは高まります。そのため、高血圧は早期診断・早期治療が必要です。
高血圧が疑われる方は、ぜひ山下クリニックを受診ください。
ご来院をお待ちしております。