睡眠時無呼吸症候群は岡山市北区の山下クリニックで検査・治療

一般内科

>>> 睡眠時無呼吸症候群

山下クリニックでは「睡眠時無呼吸症候群」の診療、治療を行っています。

睡眠時無呼吸症候群の原因や症状、治療についてご紹介します。

睡眠時無呼吸症候群とは

睡眠時無呼吸症候群とは、その言葉の通り眠っている間に無呼吸状態になる病気です。Sleep Apnea Syndromeを略した「SAS(サス)」とも呼ばれます。

眠っている間に起こる無呼吸状態とは、呼吸が10秒以上止まっていることをさします。この状態が7時間に30回以上、あるいは1時間あたり5回以上あると睡眠時無呼吸症候群(SAS)となります。この睡眠時無呼吸症候群にはいびきを伴うことが多いです。

睡眠時無呼吸症候群は眠っている間の無呼吸によって血中の酸素が不足してしまうため、睡眠時にしっかりと体を休ませることができなくなり日常生活に支障をきたしたり、高血圧や糖尿病などの生活習慣病のリスク因子となります。

睡眠時無呼吸症候群の原因

睡眠時無呼吸症候群は大きく3種類に分類されます。

肥満により喉・上気道が塞がってしまうことが原因の「閉塞型(OSAS)」、脳や神経などの異常により呼吸をするための筋肉への伝達が障害される「中枢型(CSAS)」、そして閉塞型と中枢型が混ざった「混合型」です。

睡眠時無呼吸症候群は、肥満により喉が塞がってしまうことが原因の「閉塞型(OSAS)」が大多数です。そのため睡眠時無呼吸症候群を発症する患者さんは、肥満と密接に関与する高血圧症や糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病を合併していることが多いです。

睡眠時無呼吸症候群の患者さんでいびきが生じるのは、空気の通り道である気道が肥満などにより圧迫されて一時的に狭くなり無呼吸を引き起こすからです。なお睡眠時無呼吸症候群の約95%の患者さんが、睡眠時無呼吸症候群の治療前にいびきをかいていたという調査結果があります。

睡眠時無呼吸症候群の健康リスク

眠っている間の無呼吸状態が起こると体内の酸素飽和度が低下して低酸素血症になります。その結果、睡眠時無呼吸症候群は肥満症、高血圧症、脂質異常症、糖尿病など様々な合併症を高い確率で引き起こすことが報告されています。

アメリカで行われた睡眠時無呼吸症候群に関する調査では、健常人と比べて睡眠時無呼吸症候群の患者さんは高血圧は2倍、虚血性心疾患は3倍、脳血管疾患は4倍、糖尿病は1.5倍発症する可能性が高いと報告されています。

睡眠時無呼吸症候群の診断

まずは問診で「日中に強い眠気を感じるか」、「最近、集中力や記憶力が低下していないか」、「家族などからいびきを指摘されているか」など、睡眠時無呼吸症候群が疑われるような症状がないかをチェックします。

問診で睡眠時無呼吸症候群が疑われる場合は睡眠中の呼吸の状態を把握する目的で、自宅にて簡易検査を行います。この簡易検査とは、専門の機械を使用して体内の酸素飽和度や胸部の動き、鼻呼吸の状態などを確認していく検査です。

検査の結果をふまえて睡眠時無呼吸症候群の確定診断を行い、その後治療を開始します。

なお受診前については、下記のセルフチェックを用いて睡眠時無呼吸症候群の可能性を確認することができます。

【睡眠時無呼吸症候群 セルフチェック】

次の日中の眠気具合の各質問にお答えいただくことで、睡眠時無呼吸症候群の可能性をセルフチェックできます。 各質問に該当する数字を選び、その値を合計して下さい。

【回答項目】
0:全く眠くならない
1:まれに眠くなる
2:時々眠くなる
3:眠くなることが多い

【質問項目】
①座って読書をしている時
②座ってテレビを見ている時
③会議など、大勢の中で黙って座っている時
④他の人が運転する車に1時間以上乗っている時
⑤午後、横になって休息している時
⑥誰かと座って話をしている時
⑦昼食後、静かに座っている時
⑧運転中、渋滞などで数分間止まっている時

【結果】
〇8点以上の方
睡眠時無呼吸症候群の可能性が高いです。受診して医師からの指導を受けてください。
〇5~7点の方
睡眠時無呼吸症候群の疑いがあります。受診して医師に相談されることをおすすめします。
〇4点以下の方
睡眠時無呼吸症候群の可能性は低いと思われます。いびきがあるなど心配事があれば受診してご相談ください。

睡眠時無呼吸症候群の治療

睡眠時無呼吸症候群は肥満が病気の原因となっていることが多いため、まずは生活習慣の改善が基本となります。睡眠時無呼吸症候群が軽症の場合は、生活習慣の改善による減量だけで症状が改善することもあります。

睡眠時無呼吸症候群の症状が進んでしまった患者さんや、日常生活に支障を生じるような症状がある患者さんには寝ている間の対処療法として「CPAP(シーパップ)療法」を行います。このCPAPとは睡眠時無呼吸症候群の治療器で、寝ているときに鼻にマスクを装着し空気を送り込んで、気道を押し広げてのどの塞がりを防ぎ、眠っている間の無呼吸を予防します。

CPAPを使うと空圧により気道を強制的に押し開き、喉の中にスペースが確保されます。その結果、鼻からスムースに呼吸をすることができるようになります。

CPAPを使うと、ほとんどの睡眠時無呼吸症候群の患者さんが使用開始初日からいびきをかかなくなり、朝の目覚めがよくなり、昼間の眠気も軽くなる傾向にあります。重症の睡眠時無呼吸症候群の患者さんでは、CPAPを使った患者さんはCPAPを使わなかった患者さんより健康リスクが下がることが分かっています。

睡眠時無呼吸症候群の担当医紹介

山下クリニック

山下クリニック 副院長 堀井 誠
専門:糖尿病内科・内分泌内科

「地域の患者さんが気兼ねなく相談でき、その健康を末永く支えていく」ことを診療方針に据え、地域のかかりつけ医として患者さんに寄り添った医療を提供。

詳細なプロフィールは副院長挨拶からご確認ください。

担当医から患者さんへメッセージ

睡眠時無呼吸症候群は肥満を原因として発症することが多く、高血圧症、糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病と密接にかかわっています。

食生活の変化などにより生活習慣病の患者さんが急増する中で、睡眠時無呼吸症候群は「現代における病気」といえます。

睡眠時無呼吸症候群は健康リスクを助長させる病気でもありますので、早めの治療をおすすめします。睡眠時無呼吸症候群が疑われる方は山下クリニックを受診ください。

ご来院をお待ちしております。

山下クリニック 診療日

診療時間

※祝日は休診です。
●がん免疫細胞療法の治療を希望される患者さんは、お電話にてご相談ください。

Web予約